万葉のふるさと

『後瀬山』は、JR小浜駅後方の標高百六十七メートルの小さい山で、

市街地に低い屏風を立てたように立っている。

いたって殺風景で平凡な山である。

しかし後瀬山は『後』という言葉をいい出すための助詞 枕詞として

古代中世まで文学では相当用いられている。

万葉集にも大伴家持が二十代の頃恋人で、

のち正妻にした坂上大嬢との間に交わした歌がある。

『かにかくに 人はいふとも若狭路の 後瀬の山の 後は思はむ君』

『後瀬山 後もあはむと おもへこそ 死ぬべきものを 今日までも生けれ』 

この二首の歌は家持と大嬢がとりかわした一連の相聞歌である。

~歌意~

『とやかく人はいっても、若狭に行く道にある後瀬山ではないが、

後の世までもあなたのことを思っています』

『後々にも逢おうと思えばこそ、死ぬはずなのを今日まで生きています』

家持が越中守に任ぜられ、若狭を通って着任するときに大嬢が

はるかに家持を偲んで切々の愛情を歌に託したものである。

 政治的に恵まれなかった青春時代は多くの女性と、華やかな交遊を続けていた。

万葉集に登場する女性だけでも山口女王(やまぐちのおおきみ)笠女郎(かさのいらつめ)

粟田女娘子(あわたのおとめ)ら十数人いる。

だが、大嬢だけは生涯を通じて、変わりない愛情をそそいだようだ。 

大嬢は、家持の叔母坂上郎女の娘で、非常におとなしい、家庭的な女性だったといわれている。