若狭 しおのみち〈1〉

土器による塩作り

若狭湾沿岸で、古墳時代から奈良時代を中心に近世まで、

膨大な量の塩が生産されていたことをご存じでしょうか。

古墳時代から、専用(製塩)土器が使われていました。

奈良時代においても土器が基本ですが、

一部鉄釜の使用があった形跡があります。

中・近世には、NHK朝ドラ「まれ」(石川県珠洲市)に登場していた

あげはま式塩田が、若狭湾沿岸にも普及していました。

「汐汲み女の仕事」は重労働で、

丹後の『山椒太夫』「安寿と厨子王」の話は、有名ですね。

周囲を海に囲まれた日本列島では、

海岸線をもつ地方であればどこででも、

専業的に製塩を行うことは可能だったはずです。

ところが、製塩土器を用いて専業的に行った地域は限られていました。

若狭は、古墳時代~奈良時代にかけて、日本海側最大の製塩地帯だったのです。

                     関西大学 講師 博士(文学) 入江文敏