
今や人口二万八千となった小浜市ですが、
無住寺を含め百三十三の寺が存在します。
宗別に見ると以下の通りです。黄檗宗を除く総ての宗が揃っています。
天台宗・五、真言宗・八、浄土宗・四、臨済宗・二十八、
曹洞宗・五十二、日蓮宗・十六、浄土真宗・十六、時宗・四
寺を支えている檀家制度(寺請制度)は、江戸時代に始まります。
一寺を支える檀家数にはばらつきがあるものの、
小浜は総じてその数は少ない。
そのような状況で、寺数が多いのは何故か。
一番の理由は、小浜が日本海側にあって、
良港だったことでしょう。
地理的には、日本海側にあって、
奈良京都に最も近い場所だったのです。
大陸の文化などは、小浜という玄関口を経由して、
都に届けられました。戦に無縁だったのでしょう、
勅願寺や東大寺の荘園等があります。
海外との交流は、国内の交易も盛んにします。
廻船業者も出現し、莫大な利益を生み出しています。
板子一枚下は地獄の生活は、信仰心を高めたかもしれません。
鎮護国家を標榜した真言宗寺院は、
朝廷の庇護を受け、自前の学寮を以て布教に励んだ曹洞宗は、
生活維持のため多くの寺院を建てたとも考えられます。
海での儲けは、寺に寄進されたでしょう。
青井の入り江にかたまる時宗に至っては、
遊行で集めた情報を利用したとも考えられます。
こうしたことが、寺の数が多い原因ではないでしょうか。
(治游)