「中川淳庵顕彰薬草園」五月二十五日オープン

2013年5月発行

 「解体新書」の翻訳者といえば、杉田玄白、前野良沢の名前を知らない人はないの

ですが、もう一人の訳者である小浜藩医、中川淳庵(じゅんなん)を知る人は多くあ

りません。その理由は、三人の中で最も若く(玄白より六歳年下です)、かつ四十八

歳の若さで早世したことによると思われます。しかし淳庵は、「解体新書」の翻訳・

出版という偉業に止まらず、オランダ商館の医師で植物学者のツュンベリーとの交流

を通じ、我が国における薬草学、植物学に西洋の知見を導入し近代化を進めたパイオ

ニアの一人でもあります。そこで、淳庵の功績を広く知って頂くために、杉田玄白記

念公立小浜病院では再開発事業の竣工に併せて、薬草園を設けました。広さは三二〇

㎡ほどあり、昨年十一月竣工式の際に、病院組合の組合長である松崎市長を迎えて、

ギリシャのコス島由来の由緒正しい「ヒポクラテスの木」(プラタナス)を記念植樹

しました(写真)。四十センチほどのかわいい若木ですが、みるみる成長して新病院

のシンボルツリーとなることでしょう。

 淳庵は藩医として三代目の内科医で、若い頃から幕府医官・田村藍水に師事して薬

草学を学びました。藍水は、江戸湯島にて宝暦七年(一七五七)に初の薬品会(やく

ひんえ、物産会)を開催したことで知られ、淳庵は十九歳の時の第一回以来、毎年の

ように江戸、時には大阪で開かれた薬品会に三~六種の薬草、動植物、鉱物を出品し

ています。

 今回、薬草園では、淳庵が薬品会に出品した薬草を中心に約四〇種類の薬草をご紹

介します。そのうちケイトウ、ノキシノブ、南蛮サイカチ、天台烏薬(テンダイウヤ

ク)、ハトムギやアロエ、若狭原産のセリバオウレンなど十一種類の生薬については

解説を加え、実物標本を展示します。

 皆様ぜひお揃いでおいで頂ければ幸いです。

杉田玄白記念公立小浜病院名誉院長
京都大学名誉教授 小西淳二