今年の干支、巳年にちなみ「蛇」について。
日本では正邪さまざまな大蛇伝説があり、
太古より世界中で畏敬の念を抱かれた蛇。
とりわけ『日本書紀』や『古事記』の「ヤマタノオロチ」は有名です。
須佐之男命(すさのおのみこと)が出雲の国にさしかかると、
娘を大蛇(ヤマタノオロチ)に食べられたという老夫婦に出会います。
その難を免れ生き残ったもう一人の娘、稲田姫(いなだひめ) を守るため、
須佐之男命は家の外に強い酒を置いて大蛇を待ち構えます。
やがて現れた大蛇がそれを飲んで酔って寝込んだ隙に、
命(みこと)は大蛇を退治し、稲田姫と結ばれました。
この神話を現代に伝える「石見神楽(いわみかぐら)」の舞台は、
火を噴き、のたうち回る大蛇が息をのむ大迫力で、
私は間近で見てとても感動しました。
現地の島根県はもとより、日本各地や世界でも公演されていますので、
ぜひともご覧ください。
おおい町 海岸寺住職 石崎 靖宗