残雪

2013年3月発行

 残雪の這ひをる畑のしりへかな 虚子


 高浜虚子の句であるが、戦時の昭和十九年九月虚子は


信州小諸に疎開、戦後二十二年十月までその地小山氏の

持家を借りて居住する。八畳二間平屋の質素な一軒家に、


夫妻とお手伝三人が暮らした。四国松山生まれの虚子に


とって小諸の寒さは苛酷なものであったが、雪国の風物

人情に興味もそそられ、さまざまな角度から佳句を量産、


虚子句昇華の時代ともいわれる。


  いづくとも無く風花の生れ来て 虚子


  山の雪胡粉をたヽきつけしごと 虚子


 「謡曲」「鉢木」の主人公佐野源左衛門尉常世は、

零落の身に雪の厭わしいことをかこちつヽ

「いかに世にある人の面白う候らん」と飛来する雪に詠嘆の詞を投げて


(略)二、三日降り続いたあと朝から空が限りない青さで晴れることがある。

(略)雪解の風情に愛着を覚えるのは、冬を装う最も冬らしいものヽ中に、

暖かい春のけはいを感じるからであろう。」、

畏敬する吉田正喜先生の随筆「雪解け」が私には思い出される。

句誌「ほととぎす」同人 森田昇